「歌のある生活」インターネットの世界の歌④

 インターネットの世界にはブログと呼ばれるサイトがあります。ブログとは、個々人の公開日記みたいなものと思えばいいでしょう。その日にあった出来事や折々の場面で自分が思ったことを書き込んで、ネットを通してあらゆる人に読んでもらうというものです。画像を張り付けている人も多いですね。

 けれど、このブログに、私的な出来事を綴るのではなく、世の中の事柄について、個々人の意見や記事を書きこむ人もいます。いうなれば、個人発行の不定期ミニコミ誌みたいなものでしょうか。それは、短歌のジャンルについても同様です。ブログに、短歌に関する評論や時評や書評を定期的に書きこんでいる方がたくさんおります。

 私は、そうしたブログを定期的に開いては読んでいます。無料で個人が発行しているミニコミ誌を定期購読しているみたいなものです。無料の定期購読というと、どうにも矛盾した表現ではありますが、そこにある書評や評論は、定期的に目を通す価値のある、書店に並んでいる短歌総合誌にひけをとらない、なかなかのクオリティだと私は思っています。

 現在私が定期的にチェックしているのは、東郷雄二による歌集の書評サイト「橄欖追放(かんらんついほう)」、奥田亡羊、田中教子、永井祐の各氏による一首評サイト「短歌周遊逍遥」、詩歌サイト「詩客」のなかの「短歌時評」といったページです。

 東郷雄二のブログは、現代短歌の最前線にある歌集をいちはやく評論するといった趣です。まさしくネット向きの書評といえるでしょう。現代短歌の書評になりますので、いきおい若手歌人の歌集を取り上げることが多いです。今、氏のブログを開いたら堂園昌彦の第一歌集の評がアップされていました。

 

 夕暮れが日暮れに変わる一瞬のあなたの薔薇色のあばら骨     堂園昌彦『やがて秋茄子へと至る』

 球速の遅さを笑い合うだけのキャッチボールが日暮れを開く

 奥田亡羊、田中教子、永井祐による「短歌周遊逍遥」というブログは、各人の関心のある歌を取り上げて、自由に評論しているものです。あるときは、奥田が大橋巨泉の「はっぱふみふみ」を大真面目に評論していたりして、こうした自由さもネット的と思いました。

 みじかびのきゃぷりてとればすぎちょびれすぎかきすらのはっぱふみふみ 大橋巨泉

 こんな戯歌を「なかなかの名歌」といい、「みじかび」と「はっぱふみふみ」が「季節感を共有して響き合っている」と評するなんて、まさに奥田の真骨頂かもしれません。

 今、ブログを開いたら、奥田は次の歌を紹介していました。

 たは易く人に許ししその過去を我よく知れり知りて溺れつ    小見山輝『春傷歌』

「詩客」というサイトは、短歌だけではなく、詩と俳句の創作も載せていますので、ネットで読む詩歌総合誌といった感じです。森川雅美が編集者として定期的に更新しています。そこにある「時評」欄は、編集者の依頼を受けた歌人が持ちまわりで書いています。

 今、ブログを開いたら、山田消児が現代短歌評論賞受賞作品を中心に論じていました。

 恐らく、私が知らないだけで、質の高い短歌ブログはまだまだあることでしょう。それだけ歌人の中には、創作だけではなく、評論への意欲も旺盛な人が多いということなのでしょう。

 

「かぎろひ」2014年1月号所収