「歌のある生活」7国語教科書のなかの歌③

 中学校国語教科書に取り上げられている短歌作品の話題です。

 最近の教科書の多くは、はじめに短歌入門として歌人のエッセイがあって、短歌というのはこんな感じの文芸なのですよ、と映画でいえば予告編のようなものを読んでから、本編である短歌の鑑賞にはいります。私の娘の教科書も、馬場あき子のエッセイに続いて、教科書の編集者がセレクトした十二人の歌人による十二首が載っています。

 さて、この十二首、どうやってセレクトしたらいいでしょうか。選者の好みというわけにはいきません。あるいは、何か特別な短歌観とか崇高な選者眼とかいったもので選ばれても困ります。そうではなく、短歌にはじめて触れる中学生に「短歌とは、こういうものだ」というような、スタンダードな作品であるということがまずは必要でしょう。それから、いろんな歌風のものをバランスよく取り上げることも重要です。文語ばかりとか、男性歌人ばかりとか、抒情歌ばかりとか、そういうわけにはいかない。現代までの短歌の流れを上手に敷衍できるバランス感覚が必要です。そのうえ、中学生の感性に合って、平易な歌であることも大切でしょう。興味も持てず、難しく、学習するうちに短歌が嫌いになってしまってはいけません。「短歌って、おもしろいなあ」と思ってもらわないといけないのです。

 と、まだまだほかにも選ぶ要素がありそうですが、とにかく、選ぶためにはいろいろと考えなくてはならない。感性のままに十二首を選ぶわけにはいかないのです。

 では、そんな編集者の意図を推察しながら、光村図書の国語教科書に載っている作品を順にみていくことにしましょう。十二首の順番は、作者の生年順ですので、順番に読んでいくことで、だんだんと近代から現代にうつっていくことになります。それから、すでに馬場あき子のエッセイで紹介された、正岡子規与謝野晶子斎藤茂吉北原白秋寺山修司俵万智はエントリーに入っていません。

 最初は、この歌人からです。

 鳳仙花ちりておつれば小き蟹鋏ささげて驚き走る           窪田空穂

 この歌は、定型をきちんとおさえていて調べもよく、短歌のお手本としては申し分ない作品です。中学生にも理解が容易く、ユーモアもあってなじみやすい作品といえましょう。まさしく教科書的な短歌といえましょう。

 次のエントリーは牧水の作品です。

 白鳥はかなしからずや空の青海のあをにも染まずただよふ       若山牧水

 この歌を教科書に載せた編集者の見識はすばらしいと思います。やはり、教科書で歌人の代表歌を紹介するのはとても大切なことと考えます。

 高校でも現代文の授業で短歌を学習するでしょうから、これからも牧水に出会うことはあるかもしれません。けどそうはいっても、これで牧水の短歌を味わうのは最後の生徒もいるかもしれない。そんな一期一会の出会いかもしれないのであれば、やはり、生徒には牧水の代表歌を紹介したい。そんな編集者の思いが私には伝わります。

 ちなみに、この歌では鳥や空や海の色彩に注目させて、その情景を十分イメージさせながら、作者の心情を理解する、といった学習になります。短歌観賞の王道である、作者の私情に踏み込んでいくわけです。

 

「かぎろひ」2014年7月号所収