「歌のある生活」25「音楽」の歌その12

 

 かれこれ二年間にわたって、音楽を題材にした短歌についてあれこれとおしゃべりをしてきましたが、そろそろ本題(!)に入りたいと思います。

 音楽を題材にするのであれば、一首から音楽が聴こえるべきである、というのがここでの私の主張です。いうなれば、山を詠うことで、それを読んだ読者のマナウラに山の雄大さが浮かぶように、あるいは、鰻重を詠うことで、読者の口いっぱいにウナギの味が広がるように、音楽を詠うことで、読者の耳奥にその音楽が鳴り響いてこそ、音楽の歌たりうる、と考えるわけです。そんな素敵な短歌をこれから皆さんと鑑賞していきたいと思います。ただ、音楽といっても範囲が広いので、ここは音楽の三要素にならって、リズム、メロディ、ハーモニーに分けて、それぞれの名歌を鑑賞することにしましょう。

 そういうわけで、まずは、リズムの歌から。

 リズムの歌といえば、もう何といっても、この歌に尽きます。

 べくべからべくべかりべしべきべけれすずかけ並木来る鼓笛隊 

 永井陽子『樟の木のうた』

 助動詞の活用表現が定型にはまっていて、何のことかといえば、それは、プラタナスの並木を行進する鼓笛隊のドラムマーチであった、というわけです。この楽しい歌は、これまでも多くの人が評していて、話題も多岐にわたっているのですが、今回は、とにかくリズムに注目してこの歌を鑑賞しましょう。

 そもそも、短歌は、五七調とか七五調というくらいですから、リズム(律)があります(西洋音楽の概念にムリヤリ当てはめるなら、それは一応二拍子ということになっています)。その、リズム(律)にうまく乗っかるような言葉(韻)を選んで、詩歌としているのが短歌なわけです。なので、短歌はリズムである、というのは、カラスは鳥である、と同じくらい、当たり前の話です。

 しかし、ここで考えてみましょう。その、あらかじめ決まっているリズムのなかに果たして違うリズムを表現することができるか。これは、もう、相当な難題なのです。

 いや、音なら簡単ですよ。ドーンとか、カーンとかの響きを詠えばいいんです。あるいは、太鼓や鈴の連打も詠えるでしょう、デロデロデロとか、シャラシャラシャラとか、オノマトペを駆使すればいいでしょう。

 しかし、ここで言っているのは、リズムなのです。すべてのリズムには何らかのビート(拍)があります。そのビートを短歌に詠うことはできるか。

 例えば、こんな風になら詠えるでしょう。 

 脇腹に規則正しく打つ杭のゆくえも知らぬドラムの響き  俵万智『サラダ記念日』

 天竺の打楽器タブラたたく手は天人の手のごとくはたたく  田宮朋子『星の供花』

 俵の作品は、まさしくドラムのビートを詠っています。「規則正しく打つ杭」の喩がビートをあらわしています。ビートそのものを詠えないので、それを喩で表現したわけです。田宮のタブラも同様です。タブラという太鼓はインド音楽独特のビート感に溢れているわけですが、やっぱりそのビートを詠むことはできないので、そのビートを刻む手の動き(正確には指の動きでしょう)、を天人の手だ、とこれも喩であらわしたわけです。

 しかし、こうした修辞技法とはまったく違う発想で詠ったのが永井陽子でした。(続く)

「かぎろひ」2017年5月号所収