カバレフスキーのこと

 春である。

 春にあう音楽はなんだろう。

人によっていろいろだろうが、私の場合は、カバレフスキーだ。彼の音楽は、雪解けの春先にぴったり合うと思うのだが、今のところ賛同する人に出会ったことはない。

 数年前、春にカバレフスキーを聴く、という内容の短歌を詠んだことがあるけど、共感性は低いだろうと思って、ストラビンスキーに代えたことがある。

 それはともかくドミトリー・カバレフスキー。20世紀ソビエトの作曲家だ。ショスタコービッチとは大体同年代だけど、カバレフスキーは彼よりもずっと陽性の印象があるかもしれない。

 それは組曲「道化師」によるところが大きいだろう。あの単純明快な音楽が、第二次世界大戦時の1939年の作品というのも意外な感じだ。ストラビンスキーの「春の祭典」よりもずっと後のことだ。

 カバレフスキーは、そんな単純明快な子供向けのわかりやすい音楽の作曲家と思われがちだけど、それだけではない。

 交響曲も4つつくっていて、なかなかの完成度だと思う。

 

 交響曲第1番は、1932年、カバレフスキー28歳のとき。けれど、なかなか堂々として、オーケストレーションもしっかりしている。2楽章で20分程度でおわる。

 第一楽章は、かなり自由なソナタ形式。というか、狂詩曲に近い。私が聴いたところでは、第3主題まである。おおきな展開はせず、再現もない。バーっと鳴らしておわる。旋律は明快ながら、和声がプロコフィエフばりの不協和で実に面白い。わかりやすい旋律ゆえに、革命歌か何かからの引用なのかも知れないが、残念ながら、いかんせん資料がないので、私にはわからない。

 第2楽章が終楽章。ロンド形式。行進曲のAテーマがぐいぐいいく。Bテーマも勇ましい。これが、後半、長調に転調して、ほかのテーマとまじりあってハナバナしく曲をおえる。革命の勝利の進軍なのかもしれないが、私にはわからない。

 とにかく、コンパクトなシンフォニーで聴けばすっきりする。ああ、春だなあと思う。

 

 続いて第2番。こちらは3楽章形式で30分くらい。

 第一楽章は、短めの楽章ながら、きっちりとしたソナタ形式。旋律も明快。2つの主題を提示したあと、すぐに展開部に入る。アレグロでぐいぐいおす。ちゃんとコーダまであって、コンパクトな楽章。カバレフスキー全開、アレグロとフォルテでオケをがんがん鳴らすのであった。

 第二楽章はラルゴ。じわじわと盛り上げていって、ショスタコービッチばりの慟哭となる。

 第3楽章が終楽章。ロンド形式。8分の6拍子と思われる、軽快な行進曲から、だんだんと盛り上がって、最後は恐らくプレストで終わる。と、いってもいかんせんスコアがないし、資料もないから違うかもしれん。

 旋律は軽快なんだけど、オーケストレーションが厚塗りでゴテゴテしていて、そこが実に面白い。そんなに複雑なことはやっていないとは思うけど、とにかく和声がヘンテコで速いテンポで低音が疾走したり、スネアがフォルテで小刻みにリズムを刻んだりするので、おかしな効果をあげている。洗練されたオーケストレーションの対極みたいな感じ。

 

 第1第2交響曲とも、なかなかの作品だと思うし、特に、第2交響曲なんて、そこそこ構成もしっかりしているし、聴き応えもあるはずだけど、なにぶんディスクがないし、実演にも触れたことがない。

 とにかく旋律が骨太でわかりやすいから、単純に聴いて楽しめると思うのだけど、残念である。

 

 そういうわけで、カバレフスキーは、20世紀現代音楽とソビエト社会主義リアリズムのいちばんいい形での融合、みたいな感じで、ここのところずっと聴いている。

 

 私が持っているのは、チェグナヴァリアン指揮アルメニアフィル。これしかない。

 しかし、これが実に鳴りの悪い録音。アルメニアフィルって、こんなに鳴らんかったっけ、って思うくらい。

 もっともっと演奏されて録音されてほしい作品だ。

 現役盤は、これか。