「歌のある生活」28「音楽」の歌その15

 

 前回の続きです。前回は、「メロディ」を隠喩とした斬新な歌を三首紹介しました。

 ただし、石田比呂志も杉﨑恒夫も、その曲を知っていれば、その隠喩の効果がわかりますが、曲を知らなければ、さっぱりこの作品を鑑賞できないという残念さがあります。そこが、大きなマイナスといえます。

 杉﨑のモーツァルトなど、私は相当に面白い歌だと思うのですが、モーツァルトの四〇番を知らない人には、どう説明してもその面白さはわかってくれないでしょう。

 じゃあ、ほかに「メロディ」を詠う方法はないだろうか。

 短歌にはまだまだ斬新な詠い方をした作品があります。その一つとして、一首の中に、「メロディ」をそのまま詠むというのがあります。

 さて、「メロディ」をそのまま詠むとは、一体どういうことでしょうか。杉﨑の次の歌をみてみましょう。

 

 街路樹の木の葉ふるときソラシドレ鳥刺の笛がきこえませんか  『食卓の音楽』

 

 そうです、メロディを音階にして歌の中に、入れてしまえばいいのです。ここでは、三句目の「ソラシドレ」の音階がそうです。音階を詠えば、そこにメロディが鳴るわけです。アイディア勝負の一首といえるでしょう。そして、このアイディアのすぐれているのは、音階を三句目にもってきたことで、「ソラシドレ」が八分音符五個のつながりで、そのあとに、一拍半の休符がついている四分の四拍子の一小節である、ということが、読めばわかるという仕組みになっているという点です。(と、ここまで書いてみましたが、多分、チンプンカンプンという人が大多数だと思います。文章で音楽を説明するのが、こんなにもわかりにくいとは残念です)。

 ただ、このままでも十分楽しいのですが、下句にある「鳥刺の笛」から、この「ソラシドレ」の旋律は、モーツァルト魔笛」のパパゲーノのアリアだということがわかります。けど、そんなことわからなくても、この歌のすばらしさは、十分に理解できると私は思います。

 「メロディ」の歌をもう少し。音階を詠ってみたけど、音階が読めない人には、やはり鑑賞できない。じゃあ、いっそのこと、流行歌の歌詞を一首に詠んじゃおう、だったらメロディが鳴り出すだろう、という発想の歌をみていきましょう。

 

鼠の巣片づけながらいふこゑは「ああそれなのにそれなのにねえ」 斎藤茂吉『寒雲』

 

 茂吉を出しました。これが、流行歌を詠んだはじめての短歌かもしれません。当時の流行歌を口ずさみながら、ネズミの巣を片付けた、というただそれだけの歌です。『寒雲』は昭和十五年出版。一首にある流行歌「ああそれなのに」は、サトーハチロー作詞で昭和十一年リリース。調べてみると、この曲は大ヒットしたということですので、おそらく茂吉も口ずさんでいたことでしょう。

 この「ああそれなのに」という流行歌、今では、知らない人がほとんどでしょうが、当時は誰もがみんな知っていたのでしょう。ですので、この作品の下句は、誰もがフシをつけて歌ったに違いがありません。そう考えると、何というか、ちょっと微笑ましい感じもします。これもアイディア勝負の一首といってもいいかもしれません。

 次回も、そんな流行歌の歌詞を一首に挿入した作品を鑑賞します。

 

『かぎろひ』2018年1月号所収

「歌のある生活」27「音楽」の歌その14

 

 今回からは、音楽の歌のなかでも「メロディ」の歌を鑑賞します。

 けれど、ひとくちに「メロディ」の歌といっても、いくつかの種類に分けることができますので、ちょっと整理しながら見ていくことにしましょう。

 まずは、一首を読むと、頭の中にメロディが思い浮かぶ、というような作品があります。いうなれば、山を詠えば雄大な山並がマナウラに映り、鰻重を詠えばウナギの味が口いっぱいに広がるように、音楽を詠えばミミオクにメロディが鳴り響く、という作品です。

まんじゅしゃげ散っている道蟻の列どこか遠くでボルガの舟歌 

                           石田比呂志『老猿』

 蟻の列を見ていると、石田のミミオクから、ロシア男声合唱の野太いユニゾンが聞こえてきたのでしょう。「ボルガの舟歌」というのは、エイコーラー、エイコーラーの歌詞で有名なロシア民謡です。日本では、往年のダークダックスが歌っていました。蟻の隊列に集団労働の苦労を想ったのでしょうか、その連想で船曳きの労働歌が思い浮かんできたのでしょう。蟻の列から「ボルガの舟歌」への着想は、実に巧い取り合わせと思います。

 この石田作品と同様の構成の歌としては、杉﨑恒夫の次の作品があります。

石鹼がタイルを走りト短調40番に火のつくわたし  杉﨑恒夫『パン屋のパンセ』

膨れゆく硝子の火玉 ラプソディ・イン・ブルー吹く硝子工   同『食卓の音楽』

 杉﨑には、音楽を楽しく詠んだ作品がたくさんあって、読むと読者も明るく楽しい気持ちになりますがこの二首もそうです。

 一首目。恐らくはフロ場の洗い場で、これから自分の身体を洗おうという場面なのでしょう。手にとった石鹼がツルンと滑ってタイルに落ち、その勢いで石鹼がツーっと走っていった。銭湯くらいの広い洗い場かもしれません。そのツーっと石鹼が走っていったその時に、杉﨑のミミオクにはモーツァルト交響曲四〇番の冒頭の旋律が鳴り響いたというわけです。この歌には、「モーツァルト」も「冒頭」も詠われていませんが、クラシック音楽にそこそこ詳しい読者であれば、この石鹼がタイルをツーと滑っていく時にふさわしいBGMは、モーツァルト四〇番冒頭のあのメロディ以外には考えられません。

 二首目も同様です。硝子工がぷーっと頬を膨らまして硝子玉を作る様を見て、作者のミミオクにはガーシュインの音楽が鳴り響いたというわけです。「ラプソディ・イン・ブルー」と曲名が詠われていますが、ここは、この曲の冒頭でのソロクラリネットの旋律の部分を詠っていると断言しましょう。というか、もう、あの冒頭のメロディが、硝子工のぷーっと吹く描写に、まったくもってドンピシャなのです。

 こうした石田や杉﨑の歌というのは、技法で言えば、メロディを隠喩として使っているということがいえます。すなわち、蟻の列は「ボルガの舟歌」の旋律のようであり、石鹼がタイルを走っていく様は四〇番の冒頭のようであり、硝子工がぷーっと吹く様は「ラプソディ・イン・ブルー」のクラの旋律のようである、と視覚による事象を音楽で喩えているというわけです。これは相当に高度な隠喩技法であり、斬新でもあります。音楽の歌でよくあるのは、音楽を聴きながら、我はこう感じた、という歌なわけですが、これらはそうした凡百の歌とは一線を画した、高度な修辞技法が駆使されている作品なのです。

(「かぎろひ」2017年11月号所収)

「歌のある生活」26「音楽」の歌その13

 

 前回の続きです。永井陽子のこの歌の鑑賞をします。

 べくべからべくべかりべしべきべけれすずかけ並木来る鼓笛隊

 永井は、鼓笛隊の行進のリズムを詠いたかったのでした。大太鼓や小太鼓が打つタンタンタンという二拍子のリズムをどうにかして短歌にしたかったのでしょう。しかし、鼓笛隊がタンタンタン、なんてオノマトペを詠っても、そもそも短歌の韻律感以上のリズム感は生まれようもない。では、前回とりあげた二つの歌にある、「規則正しい杭」のようなリズムとか、「天人の手」のように叩くとか、修辞を駆使しようか。そんなことも考えたのかもしれない。

 しかし、永井は、そうした手法とはまったく違う発想で詠いました。それが、「べくべから~」です。

 これは、もともとある言葉(べく、とか、べから、という助動詞の言葉)をオノマトペとして使う、というのが、これまでにはなかったアイデアでした。そして、その使う言葉に意味がない、というのも、すぐれた発想といえます。つまり、この歌は、鼓笛隊のタンタンタンの二拍子のリズム感をいかに短歌の韻律感のなかで表現するか、というリズムのための一首なので、できるだけ言葉の意味に引っ張られたくない。そこで、出してきたのが、助動詞の活用形なわけでした。

 この点がもうこの歌の天才的に素晴らしいところです。名歌というのは、結構、コロンブスの卵みたいなところがあって、言われてみれば、へーそなんだー、で済まされがちで、新大陸を発見したすごさがなかなか伝わらない感じがするのですが、この一首も、まさしくそれだと思います。

 いや、まだ、あります。この歌は、短歌の定型のリズムは決して崩すことなく、短歌の韻律と、鼓笛隊のマーチのリズムが見事に一首のなかでハイブリッドしている、これまでにはなかったリズムの歌なのです。

 永井が発見したリズムを詠むこの手法は、こんな風に応用されていきます。

 だったよな抱いてだいて抱いてだいてパイン畑のなかの打楽器

 加藤治郎『マイ・ロマンサー』

 あまでうすあまでうすとぞ打ち鳴らす豊後(ぶんご)の秋のおほ瑠璃(るり)の鐘 

 永井陽子『モーツァルトの電話帳』

 加藤の歌は、「べくべから~」とほぼ同じ構成です。恐らく、加藤には永井の「べくべから~」の一首が想い浮かんでいたことでしょう。ここでは「抱いて」という言葉を、意味よりも音(おん)として使い、そして、それを四度も繰り返すことで打楽器のビート感(ダイテダイテダイテダイテ)を出すのに成功しています。なかなか面白い歌です。

 二首目、「あまでうす」はモーツァルトの名。これを日本の鐘の音のオノマトペとしたのが、とてもチャーミングです。もちろん、モーツァルトと豊後の鐘は何の関連もありません。あえてひらがなで表しているのも、意味ではなく音として使っている意図がわかります。

 永井が発想した「べくべから~」の手法は、短歌の韻律感のなかに、どうやったら違うリズムを詠うことができるのか、という難題の解答を示すものでした。この先、もっとすごい発想の歌が生まれるかもしれませんが、今のところ、この永井の歌を越えるリズムの歌というのは出現していないと私は思います。

 

「かぎろひ」2017年7月号所収

 

「歌のある生活」25「音楽」の歌その12

 

 かれこれ二年間にわたって、音楽を題材にした短歌についてあれこれとおしゃべりをしてきましたが、そろそろ本題(!)に入りたいと思います。

 音楽を題材にするのであれば、一首から音楽が聴こえるべきである、というのがここでの私の主張です。いうなれば、山を詠うことで、それを読んだ読者のマナウラに山の雄大さが浮かぶように、あるいは、鰻重を詠うことで、読者の口いっぱいにウナギの味が広がるように、音楽を詠うことで、読者の耳奥にその音楽が鳴り響いてこそ、音楽の歌たりうる、と考えるわけです。そんな素敵な短歌をこれから皆さんと鑑賞していきたいと思います。ただ、音楽といっても範囲が広いので、ここは音楽の三要素にならって、リズム、メロディ、ハーモニーに分けて、それぞれの名歌を鑑賞することにしましょう。

 そういうわけで、まずは、リズムの歌から。

 リズムの歌といえば、もう何といっても、この歌に尽きます。

 べくべからべくべかりべしべきべけれすずかけ並木来る鼓笛隊 

 永井陽子『樟の木のうた』

 助動詞の活用表現が定型にはまっていて、何のことかといえば、それは、プラタナスの並木を行進する鼓笛隊のドラムマーチであった、というわけです。この楽しい歌は、これまでも多くの人が評していて、話題も多岐にわたっているのですが、今回は、とにかくリズムに注目してこの歌を鑑賞しましょう。

 そもそも、短歌は、五七調とか七五調というくらいですから、リズム(律)があります(西洋音楽の概念にムリヤリ当てはめるなら、それは一応二拍子ということになっています)。その、リズム(律)にうまく乗っかるような言葉(韻)を選んで、詩歌としているのが短歌なわけです。なので、短歌はリズムである、というのは、カラスは鳥である、と同じくらい、当たり前の話です。

 しかし、ここで考えてみましょう。その、あらかじめ決まっているリズムのなかに果たして違うリズムを表現することができるか。これは、もう、相当な難題なのです。

 いや、音なら簡単ですよ。ドーンとか、カーンとかの響きを詠えばいいんです。あるいは、太鼓や鈴の連打も詠えるでしょう、デロデロデロとか、シャラシャラシャラとか、オノマトペを駆使すればいいでしょう。

 しかし、ここで言っているのは、リズムなのです。すべてのリズムには何らかのビート(拍)があります。そのビートを短歌に詠うことはできるか。

 例えば、こんな風になら詠えるでしょう。 

 脇腹に規則正しく打つ杭のゆくえも知らぬドラムの響き  俵万智『サラダ記念日』

 天竺の打楽器タブラたたく手は天人の手のごとくはたたく  田宮朋子『星の供花』

 俵の作品は、まさしくドラムのビートを詠っています。「規則正しく打つ杭」の喩がビートをあらわしています。ビートそのものを詠えないので、それを喩で表現したわけです。田宮のタブラも同様です。タブラという太鼓はインド音楽独特のビート感に溢れているわけですが、やっぱりそのビートを詠むことはできないので、そのビートを刻む手の動き(正確には指の動きでしょう)、を天人の手だ、とこれも喩であらわしたわけです。

 しかし、こうした修辞技法とはまったく違う発想で詠ったのが永井陽子でした。(続く)

「かぎろひ」2017年5月号所収

「歌のある生活」24「音楽」の歌その11

 ポピュラー音楽についての二回目です。ポピュラー音楽というのは、クラシック音楽と比べて、音楽そのものを詠うのが難しい。なぜなら、その音楽を知らなくちゃあ読者は共感しようがないからだ。そこで、どうしても社会風俗を主題にして、そのモチーフとして流行歌なり演奏家なりを持ってきがちになるのではないか。というようなことを、短歌作品を鑑賞しながら検証していきましょうというのが、ここからしばらくの話題です。

 ところで、この社会風俗、これをシニカルにうたうのではなく、あくまでも肯定的にうたった作品群としては、何と言っても前回取り上げた俵万智の『サラダ記念日』がそのはじまりといえるでしょう。ですので、この歌集には、当時の流行歌を素材にしている作品がいくつかあります。

 思いきりボリュームあげて聴くサザンどれもこれもが泣いてるような

「路地裏の少年」という曲のため少しまがりし君の十代

ダウンタウンボーイの歌を聴きながらミルク飲む朝 君に会いたし

 一首目、サザンはサザンオールスターズのこと。これは大丈夫でしょう。三十年たってもまだ読み解けます。けど、二首目はどうでしょう。「路地裏の少年」は、浜田省吾のヒット曲。この題名、今となっては、えっと何だっけ、という人も多いのではないでしょうか。三首目のダウンタウンボーイになると、もう、皆さん、忘却の彼方。そういうわけで、時代の空気みたいなものを歌に取り入れよう思って、ポピュラー音楽を素材に持ってきても、流行歌の宿命とでもいいましょうか、たかだか三十年で、もう、その頃の空気感は味わえない、ということになるのです。

 ただし、歌人はそんなことは先刻承知で、その時代の輝きを一首に託している、という意見もなりたつでしょう。

 前回あげた藤原龍一郎はどうでしょう。

 首都高の行く手驟雨に濡れそぼつ今さらハコを童子を聴けば   『嘆きの花園』

 この歌、私は秀歌だと思います。

 山崎ハコ森田童子が詠われています。この歌の巧いところは、下の名前だけで誰だかわかる個性的な名前の歌手であり、かつ、その名を聞けば、どんな音楽なのかのイメージがつくということです。

 しかし、そうはいっても、この作品の発表から二十年たった今の時代、ハコ、童子と聞いて、皆がみな、ピンとくるわけではないでしょうし、ましてや、彼女らのヒット曲が思い浮かぶというわけでもないでしょう。この作品もそのうち、俵万智ダウンタウンボーイのように、読み解けない人が多くなってしまうことでしょう。

 では、この歌、時代の輝きだけの歌なのか、というと、私はそれだけではないと思います。「今さら」がポイントです。バブル崩壊後の世紀末東京の喪失感や倦怠感を七十年代のハコや童子を持ってくることで(だから「今さら」なわけです)郷愁を漂わせているわけです。ですので、単に流行歌を素材に世紀末東京の空気感を詠っているわけではないのです。この点が秀歌と思う理由です。

 ですから、ハコや童子は取替え可能な歌です。もし、世紀末じゃなくて、二〇一七年現在の首都東京の喪失感や倦怠感を歌いたいなら「今さらJUJUをAikoを聴けば」とか詠っても、まあ、歌の良し悪しは別にして、一首として成立するわけです。

「歌のある生活」23「音楽」の歌その10

 

 音楽を題材にした短歌についておしゃべりしていますが、これまではクラシック音楽ばかりを取り上げてきました。けれど、短歌に詠われている音楽は何もクラシックばかりではなく、邦楽や洋楽の流行歌いわゆるポピュラー音楽も当然ながらありましょう。そこで、今回からしばらくは、そうした音楽を題材にした歌を皆さんと鑑賞することにします。

 ポピュラー音楽を題材にした短歌作品について、はじめに結論めいたことをいうなら「音楽は短歌の題材として詠われているけど、主題たりえていないではないか」と考えます。   

 これまでみてきたクラシック音楽と比べて、ポピュラー音楽というのは、音楽そのものを詠うのが難しい。なぜなら、その音楽なり演奏家なりがわからないと、読者の共感性を得るのが難しいからです。そのため、作品の多くは、社会風俗などが主題となっており、音楽はそうした主題の添え物に過ぎないのではないか、というのが私の主張です。

 この曲と決めて海岸沿いの道とばす君なり「ホテルカリフォルニア」

 空前のベストセラー、俵万智『サラダ記念日』の巻頭を飾った一首です。

 ここではイーグルスの「ホテルカリフォルニア」が詠われています。曲名知らなくても誰もが一度は耳にしたことのある有名な洋楽です。作者はボーイフレンドとドライブをしています。「この曲と決めて」といっていますので、もしかしたら初デートなのかもしれません。相手の男の子は、気合いをいれてカーステレオで彼女と聴く曲をセレクトしたわけです(当時はカセットテープ!)が、そのあたりのことも、助手席の彼女はお見通しなわけです。そんな二人だけの車中に流れているのが「ホテルカリフォルニア」。

 この結句は、なかなか考えられています。これ、みんなが知っている曲名じゃないと決まらないし、かといって邦楽じゃあちょいとサマにならない。もちろん韻律にも気を配らなくちゃいけない。そこで「ホテルカリフォルニア」。このあたり作者のセンスが問われるわけですが、うまくハマったといえましょう。

 でも…。これ、動かないかというと、そんなこともないと思うわけです。つまり、イーグルスのこの曲じゃなくちゃいけないわけではない。別に、クイーンでもボブ・デュランでも、洋楽で通俗曲で韻律が整えば、他のアーティストの曲でもいいわけです。

 そうすると、これはイーグルスのヒット曲をうたいたかったわけじゃない。そうじゃなくて、プレバブル期の若者の風俗や恋愛が主題としてあって、そこに海岸沿いのドライブという設定の添え物として、流行歌をうまくのっけた、というわけです。

 では「ホテルカリフォルニア」そのものを詠うとすると、どんな歌になるか。『サラダ記念日』より五年後、一九九二年出版の藤原龍一郎『東京哀傷歌』より。ただし、レコードの表紙写真をうたっています。

 イーグルス・「ホテルカリフォルニア」のジャケットの心霊の群れの一人かわれも

 こうなると、俵の歌よりも、鑑賞の幅がかなり狭まるのがわかるかと思います。

 何といってもジャケット写真がわからないと味わいようがない。けど、そうなると読者はかなり限定される。じゃあ、せめて曲を知っていたら、まだ何となく理解できるかもしれません。けど、曲名もピンとこなかったら、もうワカナライ、お手上げの歌となります。

 流行を詠うのは、なかなか難しいのです。

(「かぎろひ」2017年3月号所収)

カバレフスキーその2

 

 カバレフスキーでわりと有名な曲に、歌劇「コラ・ブルニョン」序曲がある。

 これは、ディスクも豊富。5分程度の小品ですぐ聴ける。

 バースタインの「キャンディード」序曲のソビエト版みたいといえば、ピッタリな感じ。速いテンポで曲想がめまぐるしく入れ替わっていく。てっとりばやく元気になりたければ聴くといい。カバレフスキーのコセコセ感を存分に楽しめる。

 けど、鳴りはキャンディードのほうがいいだろう。それから、キャンディードと同じく、組曲版もあって、これもそこそこ楽しめる。