短歌の「リアル」⑧~口語短歌編その3

 現代口語短歌の<リアルの構造>を探ってみよう。

 前回あげた永井の歌から、もう一度検討しよう。

 

白壁にたばこの灰で字を書こう思いつかないこすりつけよう

                永井祐『日本の中でたのしく暮らす』

 

 この歌に<リアリティ>があるとするならば、<リアリティ>を担保するだけの何らかの理由あるはずだ。

 その理由として、「時間の経過」が感じられるかどうか、というのをここでは仮説として提出しよう。

 この歌には、3つの主体の心情が記述されている。

すなわち、

 

・白壁にたばこの灰で字を書こうとする

・思いつかずに諦る

・煙草をこすりつけようとする

 

 の3つの心情である。

 この3つが「現在形」で表されていることに注目して、文語短歌と比較検討するから、肉厚で彫りの深い作者像を作りだすことは難しい、といったような議論になってしまうのだ。が、前回までにあげた、茂吉の<わたつみの方を思ひて居たりしが暮れたる途に佇みにけり>と同様に、「時間の経過」が詠われているとするなら、構造としては同じである、という議論が展開できないか。

 つまり、永井も茂吉も、「時制」の違いはあるものの、主体の心の移ろい、すなわち「時間の経過」が詠われることで、<リアリティ>が担保されている、ととらえることができるのではないか、というのが、本稿の主張だ。

 では、同様の構造になっている口語短歌作品をあげてみよう。これらの作品に<リアリティ>は感じられるだろうか。

 

あれは鳶そっくり文字で書けそうな鳴き声だなと顔あげて見る

                        山川藍『いらっしゃい』

目を閉じてしまいあぶない階段でむずかしいこと言わんといてよ

 

 一首目。一首のなかに心の移ろいを三つ詰め込んでいる。

〈そっくり〉と思った心情。

〈鳴き声だな〉と思った心情。

そして、〈見る〉という動作。

と、三つの場面が並び、<時間の経過>がわかる。主体の心情の移ろいが<時間の経過>とともに、かなりくっきりと詠われている一首ということがいえよう。

 二首目も同様。

目を閉じてしまった時、

あぶないと思った時、

言わんといてよと思った時、と三つの<時間の経過>がある。

 

 こうした作品からは<リアリティ>が感じられる、というのが本稿の主張なわけだが、では、なぜ「時間の経過」が作品で詠われると、<リアリティ>が感じられるのか。

 この点については、以前の議論で提出したキーワードを思い出してほしい。

 それは「生の一回性」だ。

 私たちは、かけがえのない一度きりの人生を生きている。それは、改めて言うことでもなく、誰もが分かっていることだ。ただ、一方で私たちは、代わり映えのしない日常を生きているということもいえる。昨日と今日とで、何か違ったことがあったがというと、そんなこともなく、のっぺりとした日常が日々ただ流れている、といった感慨を持つこともある。

 ただ、そんなのっぺりとした日常であっても、どこかに、自分の人生のかけがえのなさ、といったようなものを感じたい、と思うのも人の常ではないか。そんな当たり前の感情を喚起するものとして、大きく言えば芸術活動なんかがあるともいえるだろうし、そのなかに、詩歌も入るのかもしれない。

 では、そんなかけがえのない人生、すなわち「生の一回性」というのを一行の詩で表すにはどうしたらいいか。

 というと、その方法の一つとして<リアル>に詠うということがあげられよう。詠み手の立場からすれば、短歌作品を読んで、ああ、これは本当のことを詠っているに違いない、と、感じることで、その作者あるいは主体の「生の一回性」といったものを実感するわけだ。

 そして、そんな<リアル>に感じる詩歌の構造として、「具体的」とか「小さな違和感」とか「時間の経過」といったものがあるのではないか、ということをこれまで議論してきたのだ。

 では、一首を読んで、そこに「時間の経過」が分かるとなぜ<リアリティ>を感じるか。

 というと、そこには、過去から現在といった「確かにあったその人物の人生」のようなものを感じるからだろう。もちろん、その「時間の経過」というのは、朝起きて飯を食って仕事をして帰って寝た、といった、のっぺりとした日常の風景の描写だけではなく、たとえ日常の風景であっても、そこに具体的なほんのちょっとの違和感みたいな描写があれば、読み手は<リアリティ>を感じてしまうというのが、一行詩である短歌ならではの構造なのではないか。

 ドアの閉まる音が、「ガシャン」ではなく「ダシャン」だったというほんのちょっとの違い。 

 あるいは、果物屋の台がかたむいていたという、ほんの小さな発見。そこから感じた違和。

 そうした「具体的」だったり「小さな違和感」だったりしたことで<リアリティ>が担保されることについては、これまで議論した通りだ。

 では、「時間の経過」はどうか。

 白壁に煙草の灰をこすりつけよう、と思ったこと。

 それだけでは、<リアリティ>はさほど感じない。

 その前に、何か字を書こうと思ったこと、そして、思いつかなったこと、という時間の経過があることで、この主体は、「確かにそう思ったに違いない」といった<リアリティ>が担保されるのだ。

 同様に、鳶の鳴き声を聞いて、顔をあげて鳶を見ること。これは、日常の風景の一コマだろう。けれど、頭上に鳴き声が聞こえてきて、ああ、これは鳶そっくりの鳴き声だと思い、文字で書けそうだなと思い、顔をあげて鳶を見る、という「時間の経過」が記述されていることで、ああ、この一連の心の動きは、本当のことに違いない、と読み手は感じるのだ。と、思うが、どうか。

(次回に続く)