口語短歌の最前線③

 前回、二つの文章の断片が並んでいる作品を提出したが、こうした断片を無理やり一つの文章にするとどうなるか。というと、次のような作品になる。

 

  横浜はエレベーターでのぼっていくあいだも秋でたばこ吸いたい

                        永井祐『広い世界と2や8や7』

  秋がきてそのまま秋は長引いて隣りの電車がきれいな夕べ

  プライベートがなくなるくらい忙しく踏切で鳩サブレを食べた

 

 三首ほどあげたが、こうなると、日本語として成り立たなくなる。けど、せっかくだから、このようなおかしな日本語も現代短歌作品として鑑賞の俎上にのせて、あれこれ味わってみたいと思う。

 一首目であれば、「横浜はエレベーターでのぼっていくあいだも秋で」と「たばこ吸いたい」の二つの文章の断片に分けることができる。前回まで、短歌作品の「読み方」として二つの方法をあげた。すなわち、「二物衝突」と「短歌的喩」という「読み方」だ。この「読み方」でこの作品は読み解けるだろうか。というと、この文章の断片は、衝突しているのでもなく、互いに喩の関係になっているのでもない。もちろん、無理やり二物衝突として味わう、ということもできなくはないが、あまりいい「読み」にはならないと思う。

 どうしてかというと、二つの断片が接続されて一文になっているからだ。一首目なら、「秋で」の「で」、二首目なら「長引いて」の「て」、三首目は「忙しく」、と、それぞれ助詞や形容詞の連用形で接続されている。これは衝突ではなく接続というにふさわしい。二つの断片が一つに接続されているのであれば、そのような理解で読んだほうがいい。

 一首目。まず、この二つの断片は、別の種類の文章である、という確認から始めよう。「横浜はエレベーターでのぼっていくあいだも秋で」は、これは普通の短歌の叙述ということがいえよう。〈主体〉が横浜でエレベーターに乗っている状況で、ああ、秋だなと、認識したのだ。そんな認識の状況で、唐突に「たばこが吸いたい」と思ったのだ。なので、この「たばこ吸いたい」というのは、〈主体〉の心の中で思ったこと、ということができる。つまり、この作品は、状況を叙述した部分と〈主体〉の心の中で思ったこと、という二つの別の種類の文章を助詞の「で」で、無理やり一つにした、ということだ。この無理やり一つにした、というのが、短歌の技法としてこれまでになった、新しい表現技法ということができる。つまり、二つの異なった文章を衝突させたり、並列にしたり、というやり方はこれまでにもあった。けど、これら作品は、衝突や並列ではなく接続したのだ。

 そうなると、これは新しい「読み方」が必要になる。では、どうするか。というと、一つの方法として、〈主体〉の認識が流れている、ととらえて読むやり方があると思う。〈主体〉が、ああ、秋だな、とエレベーターで認識した、その直後に「たばこが吸いたい」と唐突に思った、という〈主体〉の認識の流れを鑑賞するのである。二首目なら、秋が長引いているなと認識した直後に、隣りの電車がきれいだなと違う認識した、ということ。三首目は、とても忙しかった日々のことを回想していた直後に、公園で鳩サブレを食べたことを唐突に思い出したのだ。そんな、闇雲な〈主体〉の認識の流れを鑑賞するのだ。

 

(「かぎろひ」2021年11月号所収)