短歌の「調べ」について⑦

 石井辰彦の短歌「強弱2拍子」説というのは、わりとシンプルな説で、要は、短歌は各句を等時拍で強弱の2拍子で読むことができる、ということである。
 では、いつもの茂吉の例歌をだしてみよう。

もがみがわ/さかしらなみの/たつまでに/ふぶくゆふべと/なりにけるかも/

 石井の「強弱2拍子説」は、各句は等時拍で2拍子で読むということだから、強拍と弱拍はこんな感じに打つ。このBlogは、傍点が打てないのが厄介だけど、とりあえず、強拍と弱拍のフォントのポイントを変えて分かりやすくしてみよう。

がみがかしらみの/つまでぶくふべと/りにるかも/

 この表記で分かるだろうか。
 つまり、初句「モガミガワ」は、「モ」が強拍で「ワ」が弱拍。二句「サカシラナミノ」は「サ」が強拍で「ナ」が弱拍。あとも同じく、「タツマデニ」の「タ」が強、「ニ」が弱。「フブクユーベト」の「フ」が強、「ユ」が弱。「ナリニケルカモ」の「ナ」が強、「ケ」が弱。そうやって強弱をつけて、2拍子で読む。等時拍だから、例えば5音句の「モガミガワ」のワのあとは休拍がある。
 つまり、こんな感じ。

もがみがわ・・・/さかしらなみの・/たつまでに・・・/ふぶくゆふべと・/なりにけるかも・/

 なんだ、4拍子説と同じじゃないか、と思われるかもしれない。
 しかし、それが違うのである。
 では、どこが違うかわかるだろうか。
 4拍子は、各句が4拍であった。つまり、「モガミガワ・・・」では、「モ」と「ミ」と「ワ」と「・」に拍があった。けど、2拍子なら「モ」と「ワ」の2つ。
 これが違う。
 こうすることで、「4拍子説」の理論としてズサンであった、2音で1拍、というルールを見事にうっちゃることができる。
 つまり、「モガ ミガ ワ」と言った、おかしな拍の取り方から解放される。
 これだけでも、「2拍子説」は、説としては「4拍子説」より優れていると思う。
 拍のアタマの「モ」を強くとって、一息で「モガミガワ」を読み下すことができる。「ワ」は弱拍だから、そこでプツリと止めてもいいし、「ワ~~~」と伸ばしても問題はない。
 2句3句は「4拍子説」でもOKなところだから、2拍子で読み下しても引っ掛かりはない。4句目「フブクユーベト」は、「フ」が強拍で「ユ」が弱拍。ここは「フブク・ユーベト」でもいいし、「・フブクユーベト」でもいい。アタマから入ろうが、ウラから入ろうが「フ」の強拍は変わらない。「ユ」の弱拍も問題ない。5句目も同様だ。
 そういうわけで、この茂吉の歌は、強弱2拍子説でうまく調べに乗せることができる。

 他の作品でも検討しよう。
 以前、私が「4拍子説」で疑問を呈した春日井建の作品だ。

童貞のするどき指に房もげば葡萄のみどりしたたるばかり

 これを等時拍の2拍子にすると、こうだ。

「ドーテーノ・・・/スルドキユビニ・/フサモゲバ・・・/ブドーノミドリ・/シタタルバカリ・」

 以前、私は下句の切り方を問題にしたが、2拍子のテンポで読み下すと、「ミドリ」や「バカリ」を3連符で畳みかける必要性がリズム上は消える。つまり、4拍子のセカセカ感だから、「ミドリ」や「バカリ」を3連リズムでとりたがるのであって、2拍子ゆったりテンポならその必要がなくなるのである。
 なお、下句は「ブドーノ」は、「ド」に強拍がくる。これは「ブドー」のように3音目に長音がくる音節の並びを読み下そうとすると、リズムは自然にシンコペーションになるため2音節目が強拍になるのではないか、と推察される。とりあえず、ここは仮説としておきたい。とにかく、この部分は、強弱2拍子説の例外と規定できそうである。
 もう一首はどうだろう。

大空の斬首ののちの静もりか没ちし日輪がのこすむらさき

 とりあえず、こうやって切ってみようか。

「オーゾラノ・・・/ザンシュノノチノ・/シズモリカ・・・/オチシ・ニチリンガ/・ノコスムラサキ」

 この作品は4句目の「オチシニチリンガ」が「4拍子説」では切り方が難しいところで、堀田説では「おち・し・にち・りん・が」として、ここは5拍子とする、としたところであった。
 では、ここを2拍子で読むとどうなるか、というと、「オ」を強拍、「ニ」を弱拍で読む。
ニチリンガ」が5音節でいわゆる「字余り」になるのだが、ここは、1拍に5音を入れてしまう。つまり、5連符で読むのである。こうすることで、下句に連符特有のうねりというかズレが出て、がぜん面白い調べになるのである。
 ちなみに、下句の切り方は、4句は「オチシ・ニチリンガ」でも「・オチシニチリンガ」でも拍子感はかわらない。私は、3音4音(この作品は3音5音だが)に分けられる7音節はウラから入るほうが気持ちがいいので「・オチシニチリンガ」で読む。5句も同様で「ノコス・ムラサキ」より「・ノコスムラサキ」で私は読みたい。繰り返すが、アタマから読んでもウラから読んでも、この場合でいうと「ノ」は強拍になる。
 そういうわけで、この「強弱2拍子説」は、「4拍子説」とくらべてかなり汎用性はありそうである。

 次回、さらに「強弱2拍子説」を検討する。