短歌時評2022.9

連作にテーマは必要か?

 

 今年の「短歌研究新人賞」が発表された。

 受賞作は、ショージサキ「Lighthouse」30首。  

 

  美しいみずうみは水槽だった気づいた頃には匂いに慣れて

  東京にいるというよりサブスクで日々を レンタルしている気分

  顔も手も胸も知ってる友人が知らない男と生殖してる

 

 選考会では、「『女性の生きづらさ』みたいな言葉でくくれるところから一歩踏み込んで、深いところがうたわれている」(斉藤斎藤)などの評があった。筆者も、本連作はテーマ性を深く詠いこんでいると思うし、これが今年の受賞作であることには、異論はない。

 しかしながら、選考委員の一人である加藤治郎の次のようなコメントには疑問。曰く、この連作は、メタファーとしての旅、現代のアプリケーション群、生々しい実感、という三層構造で作られていて、「こういった連作の作り方は初めて読んだと思います」という。

 普通、30首くらいの連作であれば、3つのテーマというか、構造というかによって連作を構成するのは、わりと普通なことだと思う。加藤ともあろうベテラン歌人が、初めて読んだなんて、ほんかしら、と思うのだが。

 連作に、テーマは必要か。

 というと、この「短歌研究」の新人賞の発表号にも、「連作評価」のポイントについて選考委員に聞いているページがある。

 しかし、そういうことを誌面に載せるのも、どうかとは思う。斉藤斎藤が、「傾向と対策で作った歌でほめられることは、(中略)中長期的に見て、あなたの魂によくないんじゃないですか、(中略)これは自分の作品だと、ほんとうに言える作品を応募してほしい」とわざわざ選考会で言っているのに、別なページでは「傾向と対策」を編集者が斉藤斎藤に聞いていて、こんな編集で大丈夫なんだろうか、と余計な心配をしてしまう。

 それはともかく、連作の話。 作品を連作として10首なり15首を構成するときに、決定的に大切なのは、並べ方である。どうやって並べるかを考えるだけで、おのずとテーマとかストーリーとかは生まれてくるものだ。同じく選考委員の米川千嘉子が「テーマというのは必要です。でも一首一首のそれぞれの場面のリアルさだけで勝負するやり方だってあると思うので、特に仕組む必要はない」といっているが、同感だ。

 例えば、冒頭にあげた、受賞作の一首目。みずうみや水槽は何かの比喩だとは思うが何の比喩かは分からない。しかし、連作を読み進めていくうちに、それらは東京の比喩だということがわかる。すなわち、上京した主人公が、上京したときは美しい湖だったが、住んでみると水槽だったと気がついた、というのだ。これが連作の妙なのだ。これが、一首目にあるからストーリーが生まれるのである。 つまり、連作とは、物語やテーマが先にあるのではなく、あくまでも、作品の並べ方で物語やテーマが浮かんでくるのだ。

 受賞作でいうと、女性性といった生々しい実感をテーマとして、そこに現代的なアイテムを混ぜて、一方で、旅を連想させる比喩を詠いこんでいる、ということだ。なので、はじめから三層構造で構成されているのではなく、批評者とか読者によって、はじめて構造らしきものがみえてくる、というのが、短歌作品の連作なのだ、と思う。

 

(「かぎろひ」2022年9月号所収)